いたみの原因
- ホーム
- いたみの原因
侵害受容性疼痛の原因

「侵害受容性疼痛(炎症や刺激によるいたみ)」は、切った・ぶつけたなどの外傷や、体の組織の損傷によって起こるいたみです。
● 主な原因
外傷や体の組織の損傷によるもの
骨折、やけど、ねんざ、打撲などの外傷によるものや、一部の腹痛・歯痛、他には変形性関節症、肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)、関節リウマチによるものなどがあります。
「侵害受容性疼痛」を生じさせることの多い病気
肩関節周囲炎
(四十肩・五十肩)

加齢により、肩関節を構成する骨・靭帯・軟骨・腱などが老化して、肩関節の周辺の組織に炎症が生じ、いたみを起こしたり、関節の動きが悪くなったりします。
神経障害性疼痛の原因

「神経障害性疼痛(神経の障害によるいたみ)」は、神経が傷ついたり圧迫されたり、糖尿病や感染症、脳卒中、がんなど、様々な原因によって神経が障害されることで生じます。
● 主な原因
腫瘍やその化学療法によるもの
がん(悪性腫瘍)、脳腫瘍など
「神経障害性疼痛」を生じさせることの多い病気
手根管症候群

手のひらの手首近くにある、腱や神経などが通っている「手根管」というトンネルの中の圧力が上昇して、神経を圧迫し、親指から薬指にかけていたみ・しびれを起こします。
監修
春日部市立医療センター
ペインクリニック内科
主任部長
日本大学医学部
麻酔科学系麻酔科学分野
臨床教授
加藤 実 先生