腰部脊柱管狭窄症とは
- ホーム
- いたみの原因
- 腰部脊柱管狭窄症によるいたみ
- 腰部脊柱管狭窄症とは
腰の神経が圧迫され、いたみ・しびれが生じる

「腰部脊柱管狭窄症」とは神経の通り道である脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されることで、お尻や下肢にいたみやしびれ、倦怠感などが生じる疾患です
年齢を重ねることで、発症する可能性が高くなります
● 腰部脊柱管狭窄症とは
脊柱管とは脊椎(背骨)の中にある神経の通り道です。脊柱管は骨の他にも、連なる骨の間でクッションの役割を果たす
そして加齢などの原因から骨の変形や椎間板の突出、黄色靱帯の肥厚などが生じると脊柱管が狭くなり、中を通る神経が圧迫されることでお尻や下肢のいたみやしびれ、倦怠感などの症状が出るようになります。この疾患を脊柱管狭窄症と言い、特に腰で発症したものは腰部脊柱管狭窄症と呼ばれています。

● 腰部脊柱管狭窄症 症状とリスク因子
腰部脊柱管狭窄症ではお尻や下肢のいたみやしびれ、倦怠感などの症状が出るため、立つ・歩くといった動作が続けられなくなり、日常生活にも影響が出ます。また、腰にいたみを感じるケースも多くあります。他にも膀胱直腸障害(膀胱や直腸といった排泄に関わる器官に支障が出ること)の症状が見られます。
脊柱管を構成する骨や椎間板、黄色靱帯などは年齢を重ねることで変性が進むため、加齢は腰部脊柱管狭窄症を引き起こすリスク因子とされています。

-
監修
福島県立医科大学
医学部 整形外科学講座
准教授
二階堂 琢也 先生