糖尿病性神経障害とは?
- ホーム
- いたみの原因
- 糖尿病性神経障害によるいたみ
- 糖尿病性神経障害とは?
糖尿病に伴う神経の障害

「糖尿病性神経障害」は、
糖尿病の三大合併症の1つで、
糖尿病の発症初期から認められ、
合併症の中でも頻度が高いとされています
● 糖尿病の三大合併症とは
糖尿病による「高血糖」状態が続くと、様々な合併症がみられる可能性があります。
中でも「糖尿病の三大合併症」とされるのが、全身の神経に影響を及ぼす「神経障害」、眼底出血を引き起こす「網膜症」、尿中にタンパクがみられる「腎症」です。
神経障害

網膜症

腎症

● 糖尿病性神経障害 主な特徴
糖尿病性神経障害は、糖尿病の発症初期から認められ、三大合併症の中でも頻度が高いとされています。
また、糖尿病にかかっている期間が長いほど、糖尿病性神経障害がみられる頻度は増加するとされています。

「糖尿病性神経障害」では、
糖尿病の進行に伴い、末梢神経に障害がみられるようになります
● 神経のしくみと神経障害
神経には、脳と脊髄からなる「中枢神経」と、脊髄から全身に広がっている「末梢神経」があります。
「末梢神経」には、「感覚神経」、「自律神経」、「運動神経」の3つがあり、糖尿病性神経障害では、これらの神経が障害されます。

-