ダウンロードアイコン

いたみの記録アプリ
ダウンロード

項目チェックアイコン

あなたの足の
チェックシート

糖尿病性神経障害の症状

糖尿病性神経障害の症状と、
両足のいたみ

糖尿病性神経障害」では、

  1. 1. ❶ 感覚神経の障害による
    両足のしびれいたみ異常感覚
  2. 2. ❷ 自律神経の障害による立ちくらみ、
  3. 3. ❸ 運動神経の障害によるこむらがえり

などの症状がみられます

● 糖尿病性神経障害 主な症状

  1. 1. ❶ 感覚神経の障害
    • 両足の先や裏などがジンジン・ピリピリする
    • 両足のしびれやいたみで眠れない
    • 足に違和感がある
      (足の裏に紙が一枚挟まっているような感じがする)など

    症状は、徐々に両方の足先・足裏から膝へ、手先へと体の中心に向かって広がります。

    イラスト:しびれ、いたみ
  2. 2. ❷ 自律神経の障害
    • 立ちくらみ
    • 便秘・下痢
    • 発汗異常
    • 排尿障害など
    イラスト:たちくらみ
  3. 3. ❸ 運動神経の障害
    • こむらがえりが起こる
    • つまづき
    • 筋力低下
    • 筋肉のいしゅく
      (足の変形)など
    イラスト:こむらがえり
糖尿病性神経障害では、足の外観も変化します。
  • 小さな傷でもなかなか治らない
  • 赤い、腫れている
  • 皮膚が乾燥していたり、ひび割れしている など

糖尿病性神経障害」は、
まず、両足のしびれ、いたみ、異常感覚など、足の症状から始まることが多いため、両足の状態を定期的にチェックすることが大切です

● 最初に起こる神経障害の症状(両足のいたみなど)に注意する

糖尿病性神経障害は、まず、両足の先や裏などのしびれやいたみ、異常感覚などの症状から始まることが多いとされています。

● しびれや異常感覚もいたみととらえる

しびれや異常感覚も、「いたみ」ととらえ、いたみと同様に治療が行われます。

イラスト:しびれや異常感覚も、「いたみ」ととらえる

● 早期発見・早期治療が重要である

足の症状を放置していると、重症化するおそれがあり、治りにくくなる可能性があります。

両足の状態を定期的にチェックして、早い段階で適切な治療を行うことが大切です。

イラスト:両足の状態を定期的にチェックする

気になる症状がある方は、
早めに主治医などにご相談ください。

監修

愛知医科大学医学部
内科学講座(糖尿病内科)
教授

神谷 英紀 先生