ダウンロードアイコン

いたみの記録アプリ
ダウンロード

項目チェックアイコン

あなたの足の
チェックシート

糖尿病性神経障害による
いたみの「治療」

糖尿病性神経障害による
いたみを「治療」する

糖尿病性神経障害」によるいたみの治療では、主に薬物療法が行われます

主な薬物療法

● Ca2+チャネルα2δリガンド

いたみを脳に伝達する神経の中継点で、いたみを伝える物質(神経伝達物質)が過剰に放出されるのを抑えることで、いたみを軽減します。

● 抗うつ薬注)
(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬、三環系抗うつ薬)

抗うつ薬には、いたみを抑える神経を活発にすることで、いたみを軽減するはたらきがあります。
注) 一部の抗うつ薬を除き、いたみに対し保険適用が認められていません。

● 下行性疼痛抑制系賦活ふかつ型疼痛治療剤(非オピオイド、非シクロオキシゲナーゼ阻害)

こちらは、「ワクシニア」と呼ばれるウイルスを投与して皮膚に炎症を起こさせ、その組織から抽出された生体活性物質を精製して、「鎮痛薬」として製剤化したものです。

● オピオイド鎮痛薬

いたみを伝達する脊髄や、いたいと感じる脳などの中枢神経に作用して、いたみを抑えます。他のお薬では抑えられない強いいたみなどに用いられます。

など

薬物療法で効果不十分な場合に検討される主な治療法

● 神経ブロック療法

局所麻酔薬などを神経の周辺に注入し、いたみの情報が脳に伝えられるのをブロックする治療法です。

いたむ場所に直接注射するため、ピンポイントでいたみの軽減が期待できます。

監修

愛知医科大学医学部
内科学講座(糖尿病内科)
教授

神谷 英紀 先生